サンプリンググループの設定画面の「動作設定」と「表示 / CSV保存」で設定します。
詳しい作業手順につきましては下記の説明を参照してください。
【手順】
(1). GP-Pro EXの「共通設定」メニューの「サンプリング設定」からサンプリンググループの設定画面を開きます。
(2). 「動作設定」タブの「サンプリングデータを保持する(SRAM使用)」の項にチェックを入れます。
(3). 「表示 / CSV保存」タブの「表示/CSV保存をおこなう」の項にチェックを入れます。
(4). 「CSV保存コントロールワードアドレス」の項にチェックを入れ、「アドレス設定」欄に任意のデバイスアドレスを設定します。
(5). 「保存先」欄でCSVファイルの保存先(外部ストレージ)を指定します。
※CSV保存コントロールワードアドレスは、外部ストレージへのデータの書き出し(CSVファイルの出力)をコントロールするアドレスになります。
本アドレスは以下のような構成になっています。
[アドレス] | [設定項目] |
CSV保存コントロールワードアドレス | コマンド/ステータス(*1) |
上記アドレス+1 | ファイル番号(*2) |
*1・・・[コマンド/ステータス]
ファイル番号を指定してからコントロールアドレスにコマンドを書き込むと、データを外部ストレージへ書き出します。
処理を行った結果(ステータス)がアドレスに反映されます。
[モード] | [ワードデータ] | [内容] |
コマンド | 0001h | 通常保存(*3) |
0020h | 自動保存(*3)開始 ※上書きでデータを格納している場合のみ使用可能 | |
0021h | 自動保存(*3)終了 ※上書きでデータを格納している場合のみ使用可能 | |
ステータス | 0000h | 正常終了 |
0100h | 書き込みエラー | |
0200h | 外部ストレージが挿入されていない | |
CFカードカバーが開いている | ||
SDカードが書き込み禁止になっている | ||
0300h | 書き込みデータが存在しない | |
0400h | ファイル番号エラー | |
2000h | 表示器が正常に自動保存の動作モードに入った状態 ※CSV保存コントロールアドレスがこの値の間、自動保存動作が継続されます。値が変更されると、自動保存は終了します。 |
▼補足事項
*3・・・[通常保存]と[自動保存]につきましては下記の内容を確認してください。
・自動保存中(ステータス2000h中)に、自動保存終了のコマンド0021h以外の値を書き込んだり、
ファイル番号を変更したりすると、自動保存動作が終了しその時点までのデータが外部ストレージに書き出されます。
書き込まれたコマンドの処理は行われません。
またステータスは正常終了「0000h」となります。
・コマンドに「0001h」、「0020h」、「0021h」以外の値を書き込んだり、
「0020h」を書き込まずに「0021h」を書き込んだりした場合は、書き込みエラー「0100h」となります。
・「指定回数終了時に古いデータから上書きする」にチェックが入っていないサンプリンググループで、
自動保存コマンド「0020h」を書き込んだ場合は、エラー「0300h」となります。
*2・・・[ファイル番号]
・外部ストレージに保存する際のファイル名「SA*****.csv」の*****部分を指定します。
ファイル番号の設定範囲は0~65535です。コマンドを書き込む前にファイル番号を設定してください。
・CSVファイルは外部ストレージ内に自動で作成されたフォルダの中に保存されます。
フォルダはサンプリンググループごとに固定のフォルダ名で作成されます。
[保存するデータ] | [フォルダ] | [ファイル名] |
サンプリンググループ1のデータ | \SAMP01 | SA*****.CSV |
. . . | . . . | |
サンプリンググループ64のデータ | \SAMP64 | SA*****.CSV |
公開先:Schneider Electric 日本
サンプリンググループの設定画面の「動作設定」と「表示 / CSV保存」で設定します。
詳しい作業手順につきましては下記の説明を参照してください。
【手順】
(1). GP-Pro EXの「共通設定」メニューの「サンプリング設定」からサンプリンググループの設定画面を開きます。
(2). 「動作設定」タブの「サンプリングデータを保持する(SRAM使用)」の項にチェックを入れます。
(3). 「表示 / CSV保存」タブの「表示/CSV保存をおこなう」の項にチェックを入れます。
(4). 「CSV保存コントロールワードアドレス」の項にチェックを入れ、「アドレス設定」欄に任意のデバイスアドレスを設定します。
(5). 「保存先」欄でCSVファイルの保存先(外部ストレージ)を指定します。
※CSV保存コントロールワードアドレスは、外部ストレージへのデータの書き出し(CSVファイルの出力)をコントロールするアドレスになります。
本アドレスは以下のような構成になっています。
[アドレス] | [設定項目] |
CSV保存コントロールワードアドレス | コマンド/ステータス(*1) |
上記アドレス+1 | ファイル番号(*2) |
*1・・・[コマンド/ステータス]
ファイル番号を指定してからコントロールアドレスにコマンドを書き込むと、データを外部ストレージへ書き出します。
処理を行った結果(ステータス)がアドレスに反映されます。
[モード] | [ワードデータ] | [内容] |
コマンド | 0001h | 通常保存(*3) |
0020h | 自動保存(*3)開始 ※上書きでデータを格納している場合のみ使用可能 | |
0021h | 自動保存(*3)終了 ※上書きでデータを格納している場合のみ使用可能 | |
ステータス | 0000h | 正常終了 |
0100h | 書き込みエラー | |
0200h | 外部ストレージが挿入されていない | |
CFカードカバーが開いている | ||
SDカードが書き込み禁止になっている | ||
0300h | 書き込みデータが存在しない | |
0400h | ファイル番号エラー | |
2000h | 表示器が正常に自動保存の動作モードに入った状態 ※CSV保存コントロールアドレスがこの値の間、自動保存動作が継続されます。値が変更されると、自動保存は終了します。 |
▼補足事項
*3・・・[通常保存]と[自動保存]につきましては下記の内容を確認してください。
・自動保存中(ステータス2000h中)に、自動保存終了のコマンド0021h以外の値を書き込んだり、
ファイル番号を変更したりすると、自動保存動作が終了しその時点までのデータが外部ストレージに書き出されます。
書き込まれたコマンドの処理は行われません。
またステータスは正常終了「0000h」となります。
・コマンドに「0001h」、「0020h」、「0021h」以外の値を書き込んだり、
「0020h」を書き込まずに「0021h」を書き込んだりした場合は、書き込みエラー「0100h」となります。
・「指定回数終了時に古いデータから上書きする」にチェックが入っていないサンプリンググループで、
自動保存コマンド「0020h」を書き込んだ場合は、エラー「0300h」となります。
*2・・・[ファイル番号]
・外部ストレージに保存する際のファイル名「SA*****.csv」の*****部分を指定します。
ファイル番号の設定範囲は0~65535です。コマンドを書き込む前にファイル番号を設定してください。
・CSVファイルは外部ストレージ内に自動で作成されたフォルダの中に保存されます。
フォルダはサンプリンググループごとに固定のフォルダ名で作成されます。
[保存するデータ] | [フォルダ] | [ファイル名] |
サンプリンググループ1のデータ | \SAMP01 | SA*****.CSV |
. . . | . . . | |
サンプリンググループ64のデータ | \SAMP64 | SA*****.CSV |
公開先:Schneider Electric 日本



