{}

シュナイダーエレクトリックのブランド

シュナイダーエレクトリックのWebサイトへようこそ

シュナイダーエレクトリックのWebサイトへようこそ。
FAQを参照する
APC ESシリーズ BE425M-JP, BE550M1-JP, BE750M2-JP 本体操作でのバッテリー運転時のアラーム音設定
本ページは、APC ESシリーズ (型番: BE425M-JP, BE550M1-JP, BE750M2-JP) のステータスを説明します。


【対象製品】
APC ESシリーズ (型番: BE425M-JP, BE550M1-JP, BE750M2-JP)

10 11 12
図: BE425M-JP                                図: BE550M1-JP                                図: BE750M2-JP



【概要】
バッテリー運転時のアラーム音の鳴らし方を3種類の中から設定できます。
・ローバッテリー時のみ (デフォルト)
・ミュート
・バッテリー運転時とローバッテリー時
の上記3種類を設定できます。

UPS の電源がオンの状態にて、電源ボタンを押したまま 3度目のビープが鳴るまで待つと、
バッテリー運転インジケーターを設定できるようになります。


【操作方法】
1. UPS の電源がオンの状態にて、電源ボタンを押し続けます。
2. 3度目のビープ音で電源ボタンは赤色と緑色に交互に点滅を開始します。
3. 電源ボタンから手を離すと、ボタンの色表示が UPSの現在のモードを示します。
4. 電源ボタンを押すたびに他のモードに切り替わります。
以下の表に 3モードの色分け内容が記載されています。
5. モードを選択した後、5秒間待つと UPSはモード選択を確定します。


● バッテリー運転インジケーターモード (アラーム設定時の電源ボタン表示)
モード選択時の
電源ボタン表示
モードバッテリー運転時のアラーム音
緑 点滅アラーム停止
(デフォルト)
バッテリー運転切替時: アラーム音は鳴りません
ローバッテリー(バッテリー容量低下): 30秒ごとにアラーム音が2度鳴ります
バッテリー未接続時: 連続音(ピーーという長音)
赤 点滅アラームなし
ミュート
バッテリー運転切替時: アラーム音は鳴りません
ローバッテリー(バッテリー容量低下): アラーム音は鳴りません
バッテリー未接続時: 連続音(ピーーという長音)
オレンジ 点滅フルアラーム バッテリー運転切替時: アラーム音は30秒ごとに4回鳴ります
ローバッテリー(バッテリー容量低下): 0.5秒ごとに鳴ります (ピッピッという短音)
バッテリー未接続時: 連続音(ピーーという長音)
シャットダウン時: 4秒ごとにビープ音が1回鳴ります

UPSがバッテリー運転になった場合には、電源ボタンは緑色に点灯し 2秒ごとに点滅します。
バッテリー容量低下(ローバッテリー)になると、緑色に高速点滅します。



【参考】クイックミュート
バッテリー運転のアラーム音を一時的にミュートできます。
アラーム音が鳴っている状態で、電源ボタンを短い時間 (2秒以内) 押すと、アラームは一時的にミュートになります。
ピピッとビープ音が鳴り、クイックミュートが有効になったことを示します。

注意: 電源ボタンを 2秒以上押すと、UPSの電源がオフになるのでご注意ください。
バッテリー運転以外のバッテリー交換など他の重要なイベントはクイックミュートはできません。
クイックミュートできないイベントのアラーム音を停止するには、本体の電源をオフにする必要があります。

Schneider Electric 日本

APC ESシリーズ BE425M-JP, BE550M1-JP, BE750M2-JP 本体操作でのバッテリー運転時のアラーム音設定
本ページは、APC ESシリーズ (型番: BE425M-JP, BE550M1-JP, BE750M2-JP) のステータスを説明します。


【対象製品】
APC ESシリーズ (型番: BE425M-JP, BE550M1-JP, BE750M2-JP)

    10        11             12
           図: BE425M-JP                                図: BE550M1-JP                                図: BE750M2-JP
   


【概要】
バッテリー運転時のアラーム音の鳴らし方を3種類の中から設定できます。
  ・ローバッテリー時のみ (デフォルト)
  ・ミュート
  ・バッテリー運転時とローバッテリー時
の上記3種類を設定できます。

UPS の電源がオンの状態にて、電源ボタンを押したまま 3度目のビープが鳴るまで待つと、
バッテリー運転インジケーターを設定できるようになります。


【操作方法】
1. UPS の電源がオンの状態にて、電源ボタンを押し続けます。
2. 3度目のビープ音で電源ボタンは赤色と緑色に交互に点滅を開始します。
3. 電源ボタンから手を離すと、ボタンの色表示が UPSの現在のモードを示します。
4. 電源ボタンを押すたびに他のモードに切り替わります。
    以下の表に 3モードの色分け内容が記載されています。
5. モードを選択した後、5秒間待つと UPSはモード選択を確定します。


● バッテリー運転インジケーターモード (アラーム設定時の電源ボタン表示)
 
モード選択時の
電源ボタン表示
モードバッテリー運転時のアラーム音
緑 点滅アラーム停止
(デフォルト)
 バッテリー運転切替時: アラーム音は鳴りません
 ローバッテリー(バッテリー容量低下): 30秒ごとにアラーム音が2度鳴ります
 バッテリー未接続時: 連続音(ピーーという長音)
赤 点滅アラームなし
ミュート
 バッテリー運転切替時: アラーム音は鳴りません
 ローバッテリー(バッテリー容量低下): アラーム音は鳴りません
 バッテリー未接続時: 連続音(ピーーという長音)
オレンジ 点滅フルアラーム バッテリー運転切替時: アラーム音は30秒ごとに4回鳴ります
 ローバッテリー(バッテリー容量低下): 0.5秒ごとに鳴ります (ピッピッという短音)
 バッテリー未接続時: 連続音(ピーーという長音)
 シャットダウン時: 4秒ごとにビープ音が1回鳴ります

UPSがバッテリー運転になった場合には、電源ボタンは緑色に点灯し 2秒ごとに点滅します。
バッテリー容量低下(ローバッテリー)になると、緑色に高速点滅します。  



【参考】クイックミュート
     バッテリー運転のアラーム音を一時的にミュートできます。
     アラーム音が鳴っている状態で、電源ボタンを短い時間 (2秒以内) 押すと、アラームは一時的にミュートになります。
     ピピッとビープ音が鳴り、クイックミュートが有効になったことを示します。

     注意: 電源ボタンを 2秒以上押すと、UPSの電源がオフになるのでご注意ください。
     バッテリー運転以外のバッテリー交換など他の重要なイベントはクイックミュートはできません。
     クイックミュートできないイベントのアラーム音を停止するには、本体の電源をオフにする必要があります。 
 

Schneider Electric 日本

詳細を見る
製品:
詳細を見る
製品:
詳細を見る
製品:
詳細を見る
製品:
move-arrow-top
Your browser is out of date and has known security issues.

It also may not display all features of this website or other websites.

Please upgrade your browser to access all of the features of this website.

Latest version for Google Chrome, Mozilla Firefox or Microsoft Edgeis recommended for optimal functionality.
Your browser is out of date and has known security issues.

It also may not display all features of this website or other websites.

Please upgrade your browser to access all of the features of this website.

Latest version for Google Chrome, Mozilla Firefox or Microsoft Edgeis recommended for optimal functionality.